お寺情報
お寺の基本情報
総本山を身延山久遠寺とする日蓮宗のお寺です。
 
					総本山を身延山久遠寺とする日蓮宗の寺院で山号を「如法山」、寺号を「長善寺」と称します。
						豊臣秀吉が天下統一した天正18年(1590年)、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。はじめは実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。
						大正12年(1923年)の関東大震災で被災し、同15年、圓隆院日容上人の時、国鉄線路拡張のために現在地・杉並区高円寺に移転しました。
						昭和3年(1928年)に移築落成式が行われたという資料がありますが、移転や火災により、創立時期には数々の諸説があります。また寺号を長善寺と改めた時も不明です。さらには「不受不施派」に所属していたことにより江戸幕府から弾圧されたために歴史的に不明の時期もあります。
沿革
- 天正18年
 1590年
- 東京都谷中に創立のちに日暮里に移転
   
- 大正12年
 1923年
- 関東大震災(9月1日)
 震災後、JR(当時は国鉄)の線増工事に伴うため、高円寺に移転
   
- 昭和3年
 1928年
- 移転落慶記念法要(4月)
- 昭和6年
 1931年
- 日蓮聖人650遠忌記念(5月) 銅像建立
   
- 昭和34年
 1959年
- 本堂落慶(4月)
- 昭和45年
 1970年
- 山梨県北杜市 土地購入 山梨別院の始まり
- 昭和47年
 1972年
- 客殿落慶(10月)
- 平成2年
 1990年
- 創立400年記念法要(4月)
								こて絵 製作完成
   
- 平成7年
 1995年
- 山梨別院 落慶法要
   
- 平成9年
 1997年
- オーストラリア・ケアンズ別院 完成落慶(10月)
- 平成27年
 2015年
- 本堂屋根改修「龍」「宝珠」落慶法要(4月)
   
- 平成29年
 2017年
- 塀絵 製作
   
- 令和4年
 2022年
- 永代供養墓 完成(10月)
   
- 令和5年
 2023年
- 伎芸天 開眼法要(4月)
   
- 令和5年
 2023年
- 阿波おどり石像 建立(7月)
   
法人情報
- 日蓮宗 如法山 長善寺
- 住職:大澤 宏明
- 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-40-50
- TEL:03-3311-2922
- FAX:03-3317-5688
 
					別院情報
 
						山梨別院
山梨県北杜市長坂町
 
						ケアンズ別院(オーストラリア)
クイーンズランド州ケワラビーチ地区
アクセス
 
						- 開門時間:7:30~16:30(季節や法務などで変更あり)
 寺務所:9:30~16:00
 専用駐車場あり
- 
									- JR高円寺駅 南口より徒歩10分
- 東京メトロ丸の内線 高円寺駅より徒歩8分/東高円寺駅より徒歩10分
 
- Qご朱印・ご首題は頂けますか?
- Aはい。直書きのため、僧侶が在寺であるかをご確認ください。
- Qお墓詣りは何時ごろから可能ですか?
- A午前9時以降にして頂ければ助かります。
お寺の販売商品
 
						福よせ小槌のお守り
							1個900円
							お財布や携帯に着けられるスタラップタイプ。赤と紫の2種類。
 
						杓子お題目のお守り
							1個1000円
							発育増進と安産祈願の2種類
							宮島にある杓子店とのコラボ商品

